ちぇばめら

今年の共通テストの数学I・Aを解いてみた(´_ゝ`)

必須の大問1の〔1〕。
わりと素直な問題。
ルート13を覚えてたら瞬殺な問題っていうのはどうかとは思うが。

〔2〕三角比の問題。
これも基礎的な問題だけど、後半の計算が面倒くさい。
計算部分は電卓使わせてもらった(´_ゝ`)

電卓使ってるのに大問1だけで30分かかってるので、俺がいま受験生だったらたぶん泣いてると思う。


大問2。
面積は余裕で出せたが、立式を間違えたのでそのあとの最大最小問題のうち、最小を9にしてて間違える。
最大は12で奇跡的に合ってた。
マークシートなのでノープロブレム(´_ゝ`)

まあ次の時間も間違えてますが。
計算多すぎ。

〔2〕は統計の基礎的なもの。
さすがにこれは間違えない。
というか2022年のやつに比べてだいぶ優しい。
でもこの文量を読ませるのは鬼畜だと思う(´_ゝ`)


大問3は確率の問題。
これも基礎的な問題で普通に解いていけばいける。
余事象使えば計算もあまり必要ないね。

と思いきや最後で間違えてる。
頭の中だけで計算しちゃうとダメだね(´_ゝ`)

大問4はn進数の計算。
これは情報工学やってる人間には余裕。
のはずが、計算ミスして103のところが113になってた(´_ゝ`)
あと最後の問題、これは整数問題なので考えるのが面倒くさくなって適当に①を答えておいた(正解は③)。

この分野が満点じゃないのはちょい悔しい(ならちゃんと計算しろよ)。


大問5。
平面図形の問題。
1問目はチェバ・メネラウスの定理かな?
このまま解いていくと…Oh…
3問目の「△AQDと直線BEに着目すると」からもう分からん。

図形問題は学生の頃は得意だったのに、大人になると取っ掛かりが掴めない。
中学受験の経験者って、総じて図形得意だよね(´_ゝ`)
てなわけで大問5は選択しないことにする。

だいたい8割くらいかな?
ちゃんと得点出してないけど。

必須問題の大問1と2で60分使っちゃったから、大問3と4で取り戻しはできるかどうか。
細かい計算部分は電卓使っちゃったし。

計算ミスも含めると、実際に試験受けた場合は7割取れるかどうかってところかなぁ。

2022年の問題よりは易しくはなってるけど、俺がセンター試験受けてたころより途轍もなく難しくなってる印象。
あの頃のセンター試験って、偏差値50の人が受けて8割取れるような問題だったからねぇ(´_ゝ`)

今だと、偏差値50くらいの人が5~6割取るくらいの印象?

なにより問題の文量が多い。
計算量も多い。
時間内にこれだけのことをこなす必要があるのはちょいシンドイかも。

とりあえずまた時間あるときに数学II・Bもやろうと思う。