少し前に、全国学力テストで中学生の国語の平均正答率が58・4%、「読む」の正答率が最も低い48・3%というのが話題になった。
そのニュースの最後に、「スマホなどでSNSや動画視聴に費やす時間が増えるほど正答率が落ちる傾向が明らかに」とあったが、これはあくまで相関関係であって因果関係を示すものではないことをちゃんと添えないとフェアじゃないよね(´_ゝ`)
なんつーか、「中学生の読解力が落ちている」みたいな論調を作りたいのかもしれんが、大人の読解力もないぞ。
Xのたかだか140文字の投稿の文章ですら正確に読み取れない人が大勢いるわけだし。
むしろ去年の年末にOECDが発表したPISAの結果をみると、世界81カ国・地域の15歳69万人を対象とした調査で、日本は読解力で3位になってる。
中学生の読解力が落ちているのではなく、どの年代でも一定割合「文章が読めない」人はいて、その程度が上下しているに過ぎない。
むしろ大人になってから認知能力が下がっているのを自覚できてないまま、自分を平均以上だと思い込んでる人たちの方が危険ではないかね(´_ゝ`)