2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日も忘年会(´_ゝ`)もはや毎年の恒例となりつつあるT宮君宅。 孤独のグルメのコラボ商品である魚介とんこつしゃぶしゃぶ鍋スープとかいろいろな味で鍋を堪能。めちゃくちゃ食べた。 連日の宴によって明らかにカロリー超過。確実に太っていると思って体重計…
忘年会行ってきた(´_ゝ`)相変わらずアルコールはなし。 んで今回、とある居酒屋で宴をしていたわけだが、ここがなんつーか恐ろしいほど安い。溝の口だよ(´_ゝ`) 俺だけアルコールを飲まなかったにせよ、4人で1万5000円。別に飲み食いを遠慮していた…
『RBG 最強の85才』を視た(´_ゝ`)女性としては史上2人目の最高裁判事であるルース・ベイダー・ギンズバーグについてのドキュメンタリー映画。 向こうの女性が強いのか、昔の女性が強いのか、いまツイフェミとか呼ばれてる人たちとは全然違うね(´_ゝ`) 筋道…
今年一年でAIの進歩はさらにすさまじいものになった(´_ゝ`)それを反映してるように、ノーベル物理学と化学賞、2つの分野でAI関連が受賞。とんでもない事だったね。 インパクトとしては2022年のOpenAIのChatGPTの方がすごかったけど、マルチモーダルへの対…
『シークレット・アイズ』を視た(´_ゝ`)2015年の映画。 出演してるキャストが無駄に豪華。 キウェテル・イジョフォーニコール・キッドマンジュリア・ロバーツ こんだけ名のある面々なのに、作品の知名度は無いに等しい。俺も全然知らんかった。いつ公開した…
『われわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか』を読んだ(´_ゝ`)めちゃくちゃ面白い。 もともと購入はしていたものの、積読だった本。とある人が「面白い」と言ってたので読んでみたらその通り。 そして非常に読みやすい。もともとの文がいいのか翻訳…
「名探偵津田がスゴイ」と言われたので、TVerで視てみた(´_ゝ`) マジでスゴイ。テレビってあまり視ないので、すっかりオールドメディアになってしまったものと勝手に思い込んでいたが、いやはや未だ十分にエンターテインメントの雄としての力を持っているね…
病院行ってきた(´_ゝ`)定期のやつね。とくに変わったことはなし。 まったく痩せることができていない以外は。 そこ突っ込まれるかと思ったけど何も言われず。年内に70kgを切ることはできませんでした(´_ゝ`) んでもって3月くらいにまた胃がん検診受けろと…
ちょくちょく視ている世界史系の人のYoutubeチャンネルがあるのだが、たまたまひと月半前に上がっていた動画を視忘れていたらしく、昨日視聴した(´_ゝ`) ひと月半前。何があったか覚えてるかね?そう、大統領選挙だ。 その動画は選挙前で、投票の予想につい…
Gemini 2.0やばいね(´_ゝ`)OpenAIが12日間連続での発表をやっていた横で、一気にドデカい花火を打ち上げてたわけだが。 いつものごとく、Googleさんが大げさに言ってただけじゃないの?と思ってたが、実際に触れるということでちょい触れてみた。 まあスゴ…
久々に盛大にコケた(´_ゝ`)1~2年に一度くらい大きく転倒する俺。まあ2年前の大けがほどではないけど。 今回は出かけに階段から足を滑らせて体中を強打。とくに指先を尻で潰してしまいめちゃ痛い。尻のポケットにスマホ入れてたので(´_ゝ`) その指先の痛み…
『ゼロから作るDeep Learning 3 ―フレームワーク編』を読んだ(´_ゝ`) 斎藤康毅先生の名著の第三弾。相変わらず分かりやすくて面白い。2020年の発行なのに、この分野に珍しく今も通じる。 AIの分野なんて、2~3年もすればあっという間に陳腐化してしまうが…
『Uターン』を視た(´_ゝ`)オリヴァー・ストーンの。ソニー・ピクチャーズの公式チャンネルにアップされてたので。 いつか視ようとは思ってたが、『ナチュラル・ボーン・キラーズ』のせいでオリヴァー・ストーンが苦手になってしまい、そのままずっと視ずに…
『蟻の帝国ーEmpire of the Ants』というゲームのトレーラーがYoutubeでオススメに上がってきたのだが… これってベルナール・ヴェルベルの『蟻』のシリーズのゲーム化か?と思ったらやっぱりそうだった。 読んだのだいぶ前で内容ほとんど忘れてるけど。とい…
『殺しへのライン』を読んだ(´_ゝ`)アンソニー・ホロヴィッツの『ホーソーンシリーズ』の3作目。 相変わらず面白い。でもやっぱり『カササギ殺人事件』ほどのインパクトはないかなぁ。 まあ、この作者は基本的に王道だし、とくにホーソーンシリーズではト…
『ヘッドハンター』を視た(´_ゝ`)ノルウェーの映画。めっちゃ面白い。 最初はよくあるクライムサスペンスかと思いきや、途中から一変して怒涛の展開。 なかなかハリウッド向きな作品だとは思うのだが、リメイクの話は2012年くらいから何も進んでない。 マー…
以前、仕事中にノートパソコンがダメになったときに、急遽間に合わせで買ったChrome Bookがあるのだが、わりと快適に使えてる(´_ゝ`) ちょっとした作業ができればいいや的に安いのを買ったわけだが、いまYoutubeを流す専門台になってて、使い勝手がいい。 Y…
もう年の瀬なので今年の一番●●をつらつら書いていこうかな(´_ゝ`) 今年一番面白かった小説は『プロジェクト・ヘイル・メアリー』。もうこれはダントツ。というか人生で一番面白かったSF小説といってもいいかもしれん。 今年一番面白かった映画は『エイリア…
忘年会のシーズンだけど、職場の飲み会に参加したい人の割合って若い人の方が多いらしいね(´_ゝ`) 20代が7割、50代だと4割やって。昔と違って若いやつに気を遣わなきゃいけない時代だから、おっさんは参加したくないよなぁ(´_ゝ`) おっさんはおっさん同士…
『人類と家畜の世界史』を読んだ(´_ゝ`)ぶっちゃけ、あまり知識を増やせる類の本ではなかったかなという印象。 面白いには面白いのだが、前半は資料・史料の乏しい時代のため、「だと思われる」「だっただろう」「であるはずだ」「のように考えられる」など…
『もっと言ってはいけない』を読んだ(´_ゝ`)橘玲先生の本ね。2019年発行だけど、ここ最近のポリコレとか多様性のメッキが剝がれていく出来事の多さと相まって面白かった。 人種とかジェンダーとか、差別はいかんけど違いを認識するのはやっぱり重要だよね(´…
『エル・マリアッチ』を視た(´_ゝ`)Youtubeのソニー・ピクチャーズの公式チャンネルで上がってたので。 というかこの公式、いろいろと無料で映画を公開してんのね。しかもわりと渋い作品が多い。 今作『エル・マリアッチ』はロバート・ロドリゲスの初監督作…
なんか「アルコールは少量でも体に悪い」という研究結果が出たらしいが、そんなん分かってたでしょ(´_ゝ`) 「少量ならむしろ体にいい」みたいな俗説は昔からあったけど、んなわけあるかい。 「酒は百薬の長、されど万病のもと」ってことで、結局は毒なのよ…
『犯罪都市 THE ROUNDUP』を視た(´_ゝ`)この前視た『犯罪都市』の続編。めっちゃ面白い。 というかマ・ドンソクがやはり素晴らしい。ストーリーそのものはありふれたものだけど、登場人物のクセの強さが作品に深みを与えている。 悪役も普通に怖いし。 邦画…
『ROCKONOMICS 経済はロックに学べ!』を読んだ(´_ゝ`)めちゃくちゃ面白い。 タイトル通り音楽を通しての経済学的知見をわりと軽めの文体で書かれている。洋楽好きなら余計に読みやすいと思う。 『50(フィフティ)いまの経済をつくったモノ』でも書かれてたけ…
『AKIRA』が今日までYoutubeで無料公開されてたので久々に視た(´_ゝ`) 幼少期に繰り返し視ていたものだから、さすがに全部覚えてるな。1度しか視てないアニメや映画だと結構勘違いや忘れてる部分あったりするけど。 10歳当時、マジでこれは衝撃的だった。か…
小中学生の算数・数学と理科についての国際学力調査のニュースを視たが、まあ日本は相変わらず上位ではあるものの、近隣のアジア諸国とそう変わらんね(´_ゝ`) んでもってこれって教育のおかげじゃなくて、遺伝によるものなのよね。東アジアの国々のDNAはほ…
Youtube視てると、わりと思想の偏ったニュース動画が上がってくるけど、客観的に視てる分には面白い。ポリコレとかね(´_ゝ`) だいたいはどうでもいいニュースではあるのだが、たまーに「日本の漫画やアニメやゲームの翻訳がひどい」的なのが流れてきて、さ…
少し前、Amazonプライムビデオで007シリーズの視放題が終了しそうになってたのでとりあえず順番に視ていった(´_ゝ`) 結局時間切れで以下の4作品だけだけど。 『ドクター・ノオ』『ロシアより愛をこめて』『ゴールドフィンガー』『サンダーボール作戦』 実は…
ちょっと小耳にはさんだニュースで、FrontierMathというベンチマークで最新のAIの数学能力をテストした結果、98%が不正解だったとか。 検索してみたら先月7日に『FrontierMath: A Benchmark for Evaluating Advanced Mathematical Reasoning in AI』という…