なんかHDDの新技術がスゴイらしいね。
まだ分からんけど、50TBまで開発できるとかできないとか。
細かいことは「Mozaic 3+」とか「HAMR方式」とかで検索してもらえればいいと思うんだけど、とにかく容量の増え方が以上やね(´_ゝ`)
でもきっと、将来的に50TBになっても「足りなくなってきたから買い足さないと」ってことは起こり得るんだろうなぁ。
HDDに1TBが登場したときも、「そんなに要るかよ」と言ってたのに、いざ使い始めるとあっという間に容量いっぱいになっちゃったし。
そもそもずっと昔はフロッピーディスクだったわけで。
1.44MBやで。ギガではなくメガ。
CD-Rが登場した時は、600~800MBを記録できたので結構な革命だった。
もちろん一度記録したら、上書き保存や変更はできない。
あと個人的にはMOが好きだった。
フロッピーよりも分厚くてなんかカッコイイ感じで、200MBくらいを記録・書き換えできた。
1GBが保存できるようになったときも衝撃だったなぁ。
今やGBなんてUSBメモリでも当たり前だもんんね。
いずれTBも当たり前になり、そのうちPBの時代が来るんだろうか。
それとも、個人のストレージに保存するなんてこと自体、なくなるんだろうか。
未来は読めないねぇ(´_ゝ`)